PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)とは事業の分析手法です。この記事では、PPMについて解説します。
PPMとは
PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)はProduct Portfolio Managementの頭文字であり、アメリカのボストン・コンサルティング・グループというコンサルティング会社が開発した事業の分析手法です。
PPMのマトリックス図
PPMでは下記のように縦軸が「市場成長率」、横軸が「相対的市場シェア」のマトリックス図を使って会社の商品・サービスを分類します。

市場成長率の高い商品・サービスはさらに資本を投下する必要があるため多くの資金を必要とします。また、相対的市場シェアの低い商品・サービスもシェア獲得のために多くの資金を必要とします。
このマトリックス図により会社の商品・サービスは「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」のいずれかに分類されます。
- 花形
-
市場成長率が高く、相対的市場シェアも高いのが「花形」です。資金需要は高いものの、将来的に金のなる木に成長することが期待されます。
- 金のなる木
-
市場成長率が低く、相対的市場シェアが高いのが「金のなる木」です。資金需要が低いため、その名のとおり会社の資金源になります。
- 問題児
-
市場成長率が高く、相対的市場シェアが低いのが「問題児」です。相対的市場シェアを高めて、花形に成長することが期待されます。
- 負け犬
-
市場成長率が低く、相対的市場シェアも低いのが「負け犬」です。市場成長率のコントロールは難しいため、商品・サービスからの撤退や事業の売却などが検討されます。
このようにPPMはどの事業に力を入れるべきかという「選択と集中」のための分析手法として開発されました。
PPMの凄さ
PPMは経営学の教科書では必ずと言っていいほど登場する有名なモデルですが、実務ではあまり浸透していません。しかし、事業の継続の判断を、顕在的な財務数値ではなく市場成長率と相対的市場シェアという潜在的な資金需要を軸にしているところが、PPMの独自性であり凄さと考えられます。