投資デビューした方の中には特定口座・一般口座のどちらを使うべきか迷われた方も多いと思います。この記事では特定口座・一般口座について解説します。
証券口座の種類
証券口座には主に特定口座・一般口座・NISA口座の3種類があります。それぞれの事情に応じて使い分けされています。NISA口座については新NISAについて分かりやすく解説をご覧ください。
特定口座とは
特定口座は証券口座の種類の一つです。特定口座はさらに特定口座(源泉徴収あり)と特定口座(源泉徴収なし)の2つに分けることができます。特定口座では、証券会社が税金の計算を行ってくます。また、「源泉徴収あり」では源泉税の納付・還付まで行ってくれます。
後述する一般口座との違いは「源泉徴収あり」が選択できること、年間取引報告書が交付されることです。また、「源泉徴収なし」では譲渡益が発生した場合は自身で確定申告をする必要がありますが、「源泉徴収あり」では確定申告をする必要がありません。
一般口座とは
一般口座も証券口座の種類の一つです。一般口座は単純に証券取引を行う機能だけを持っており、証券会社が税金の計算や源泉税の納付を行ってくれることはありません。
特定口座との違いは「源泉徴収あり」を選択できないこと、年間取引報告書が交付されないことです。また、譲渡益が発生した場合は自身で確定申告をする必要があります。
「一般口座」という名称から「一般的な口座」と思いがちですが、特定口座で取引をすることの方が主流です。
税理士と言う仕事柄、確定申告前になって「一般口座で取引をしてしまった」と駆け込みで確定申告の依頼を頂くことが少なくありません。よく考えずに一般口座で取引をすると、確定申告のために税理士に報酬を支払ったり、全ての取引報告書を出力したりとお金と労力を無駄にして後悔されるかもしれません。
特定口座・一般口座のメリット・デメリット
特定口座(源泉徴収あり)・特定口座(源泉徴収なし)・一般口座のメリット・デメリットは以下のとおりです。
労力の観点からは確定申告の必要がないに越したことはないでしょう。税金の観点からは譲渡益がある場合に確定申告をすると合計所得金額が増えるため寡婦控除等や配偶者(特別)控除・扶養控除・基礎控除・住宅ローン控除・住民税均等割の非課税判定から国民健康保険料などに影響が出ることがあります。また、資金繰りの観点からは源泉徴収されると種銭に悪影響が出てしまいます。
特定口座(源泉徴収あり) | 特定口座(源泉徴収なし) | 一般口座 | |
メリット | ・確定申告が不要 ・確定申告しなければ所得への影響はない | ・資金繰りが良くなることがある | ・資金繰りが良くなることがある |
デメリット | ・資金繰りが悪くなることがある | ・確定申告が必要 ・所得への影響がある | ・確定申告が必要 ・所得への影響がある |
楽さを選ぶなら特定口座(源泉徴収あり)
以上、それぞれの口座にはメリット・デメリットがありますが、初心者には「特定口座(源泉徴収あり)」がオススメです。
証券税制の知識がない場合や短期の売買を繰り返すのでない限り「特定口座(源泉徴収あり)」以外を選択することはオススメしませんが、それぞれの事情を考えて証券口座を選択して頂ければと思います。