投資を始めて間もない頃は「いつの間にか決算が発表されていた」ということもよくあります。この記事では決算がいつどこで発表されるかを解説します。
決算発表とは
決算発表とは会社が決算を発表することです。ここでいう決算は「決算短信」のことを指すのが通常です(決算短信の方が有価証券報告書より発表時期が早いためです)。
決算発表のスケジュール感
決算発表のスケジュールは会社の「決算日」によって異なりますが、概ねそれぞれの四半期決算・年度決算の45日後前後に決算発表があります。これは証券取引所から決算日後45日以内に決算発表することが要請されているからです。したがって、3月決算・12月決算の会社の場合は下記のようなスケジュール感になります。
- 3月決算の会社
-
第1四半期決算・・・8月上旬~中旬
第2四半期決算・・・11月上旬~中旬
第3四半期決算・・・2月上旬~中旬
年度決算・・・5月上旬~中旬 - 12月決算の会社
-
第1四半期決算・・・5月上旬~中旬
第2四半期決算・・・8月上旬~中旬
第3四半期決算・・・11月上旬~中旬
年度決算・・・2月上旬~中旬
なお、決算が場中に発表されるか、引け後に発表されるかは会社によって異なります。
決算発表日の確認方法
そして、具体的な決算発表日は下記で確認することができます。
①証券取引所のWEBサイト
決算発表日は証券取引所のWEBサイトで確認することができます。例えば、日本取引所グループのWEBサイトでは決算発表予定日が掲載されています。ただし、これらは会社からの情報提供に基づくものであり全てが網羅されている訳ではないことに注意が必要です。
②会社のIRページ
決算発表日は会社のIRページで確認することができます。多くの会社のIRページではIRカレンダーがあり、1年間の決算発表日が掲載されている会社もあれば、決算発表日が近づいてから決算発表日が掲載される会社もあります。
なお、公式な決算発表日が確認できない時の方法として、前年同期の決算発表日から推測できることがあります。決算は前年同期と同じ日数で発表されたり、同じ曜日に発表されたりすることがあります。
決算の入手場所
決算はTDnetまたは会社のIRページで入手します。
①TDnet
TDnetとは東京証券取引所が運営する適時開示情報閲覧サービスのことです。東証以外で上場する会社の適時開示情報も閲覧できます。
②会社のIRページ
決算は会社のIRページでも入手可能です。しかし、一般的にはTDnetの方が若干早く入手できます。
決算書を読む時間を確保
決算発表のスケジュールを管理することは決算書を読む時間を確保することに繋がります。他の人より遅れて決算書を読むとその後の判断も遅れるのが通常です。保有銘柄・監視銘柄の決算発表日を把握して慌てて売り買いすることのないようにしましょう。